2017/06/27 デレステの3DモードのKirin対応について記載
2017/07/04 デレステの3Dリッチモードについて記載
————————————————————————————————–
明けましておめでとうございます。
去年末に発売日に買ったHuawei MediaPad M3 スタンダードモデルLTE版をレビューしていくぞい。
プレミアムモデルにしようか迷ったけどAKGのイヤホンの音はどれも気に入らないのでやめた。
僕はこの2年以上GalaxyTab S SM-T700(以下TabS)を使っていて、結構前から買い換えたいと思っていたので、発表あった時から結構期待しておった。
適当に項目分けして書いていくから参考までにどうぞ。
デザインと持ちやすさ
ベゼルはあと少し狭いくらいの方が見た目はいいかもしれない。
持ちやすさなのだが・・・滑る。アルミだから仕方ないが滑る。
TabSの絆創膏みたいな素材は、グリップ感があって使い勝手として良かったんだなと今さらながら感じた。
スペック
値は公式サイトでも見てほら。
全体的に僕が求めていた感のあるスペックだ。
僕はゲームあんまりしないからいいけど、3Dゲーム目的の人はKirin950のGPU性能が同世代(2015)のハイエンドSoCと比べて低めなので注意して欲しい。
対応周波数に関してはauのプラチナ以外は(大方)網羅できているので問題ない。
あとM2でもできたらしいけど、こいつも電話できる。
ちなみに今、auのiPhone SIMで使ってるけどBand41(WiMAX2+)対応だからか、意外にどこでも使える。電話はできないけど。
ディスプレイ
WQXGAのディスプレイはキレイ。屋外視認性もいいし発色もそれなりに良好。
(サブピクセルはリアルRGBや。パネルはサムスンかな?)
個人的にデフォルトでは色温度高すぎと思ったので、調整した。
設定できるのがイイネ。
TabSと比べて不満なのが、輝度落とした時の白浮き。僕は今までベッドで暗闇で使う時NightModeというアプリを使って無理矢理輝度を下げて使っていたんだけど、M3では白浮きするだけで見た目の輝度が下がらない。
液晶である以上仕方ないのかもしれない。ベッドではTabSを使おう。
スピーカー
ウリにしているだけあって、タブレットのスピーカーとしては素晴らしいと思う。
特にボーカルの定位というか聞き取りやすい感じが良い。
ただ最小音量がでかくない?チャイニーズスタンダードなのだろうか。
(オーオタとしてはharman/kardonらしい不自然な音質だなとも思ったがキニシナイ)
ホームボタン?と指紋認証
Huaweiにしてはめずらしく、ホームボタン的なところで指紋認証する。
TabSと比べて認証が爆速で(誤検知は知らんが)精度が高く、指をスライドしなくて良く、画面Offから触れるだけなのですごいストレスフリーになった。
このボタン、Androidのナビゲーションバーと同じ操作ができて、短く触れると戻る、それ以上ならホームに戻る、横スワイプでマルチタスク(だっけ?)という動きになっている。(ナビゲーションバーにも切替可)
この操作感が僕にはとても便利に感じた。
カメラ
飾りやろ?
バッテリー
バッテリー持続時間は良い。計ったわけではないが、新品の時のTabSよりかなり良い。
(調べるの面倒で)定量的に言えないのであまり言及はしない。
操作とか
さて、ここまで僕としては絶賛してきたつもりであるが、操作に関しては残念と言わざるを得ない。
・スマホUI
UIがタブレットに最適化されない。無駄な余白が涙を誘う。
電話ができるからってスマホUIにする必要はないんやで。
・画面下端に触れるとGoogle検索(Now?)が立ち上がる
ホームボタンを押す、文字を決定する、指紋登録をする。あらゆる場面で誤爆し、Google検索アプリが立ち上がる。驚くほどの殺意が芽生えてまともに使えない。止める手段はアプリ自体を無効化する他ない。
・タッチ感度?
説明が難しいのだが、スワイプ中などにタッチ切れを起こしているのか、意図せずにタップが行われている挙動をする。僕の手の問題なのか知らないがTabSでは感じたことのない殺意を抱くことになった。
そのせいなのか、すごいフリックミスする。あぁイライラする。
・Google謹製アプリの挙動がおかしい
Youtubeの登録チャンネルタブを表示すると落ちる。
表示モード小の状態だとChromeのタブ一覧表示ができない。(ChromeBeta使おう)
Google側の問題かは分からないが、プリインのアプリが正常動作しないのはちょっと…。海外版を2ヶ月先行入手している人も同じ症状らしいので、直す気がないようだ。
よくありそうな質問
・16:10って動画と漫画は映りはどうなんや?
こんな感じやで。
Amazon Prime Video
Kindleなんだな
・デレステは???デレステは???
Kirin系共通の低解像度ジャギジャギ映像やで。(2017/01/05現在)
GPUはExynosと同じMaliなんだから最適化してくれてもいいじゃない。
———————————————
2017/06/27追記
デレステ画質改善されました。Twitterを見ているとKirin系全体的に最適化されているよう模様。
3D標準プレイでもコマ落ちありません。
デレステ機が欲しくて渋っていた人も安心やな。
以下画質比較。一目瞭然。
旧
新
————————————————–
2017/07/04 追記
3Dリッチモードが追加されたので追記。
さらに綺麗になりました。
顧客シルエット「ON」、解像度設定「高画質」、紙吹雪「ON」、映像フィルタ「ノーマル」、フレームレート「60fps」で(おそらく)最大設定でのMV再生だと常時60fps維持はムリそうです。
重い場面では20~30fpsくらいに落ち込んでいるように見えます。(目視だけど)
まぁリッチでも問題ないかと。
今さらなんだけど、本気でプレイする時、2D軽量にするわけですが、そうするとTabSの方がコンボ繋がるんですよね。あんまり音ゲーうまくないんでうまく表現できないんですが、プレイ中もM3はなんか違和感あるんですよ。
ちなみに、僕のレベルは調子いい時に★25のMasterフルコンできるくらいです。
—————————————————
・スクリーンショットの撮り方は?
音量↓+電源
まとめ
機能、スペックは価格以上のものがあると思う。
しかし、チューニング不足感が否めない。基本的な操作においての快適さ、自分の思った通り動作してくれる感じは、はっきり言ってTabSの方がはるかに上だ。
タイトルに「スペックだけじゃない」と書いたのは、そういう意味なんだ。
オススメできるかと言われれば、イライラするからやめた方がいいよと答える。
ヌガーアップデートが来たらきっと全てを解決してくれるのだ。そうに違いない。
コメントを残す