やぁ。
この前2017/12/01に発売となったHUAWEI Mate 10 Proを買いました。
まぁタイトル通りなんだが、メーカーのスペック表に現れない部分のスペックについて、備忘もかねて整理していく。
気づいたところからぼちぼち書いてく、興味の範囲で。
情報、質問等あれば、Twitterの方にリプくれると助かります。
処理系
みんな大好きAnTuTuベンチマーク。
総合スコアはGalaxy S8に搭載のExynos 8895とほぼどっこい。3D性能はMali-G72 MP12でも、さすがにExynosのMali-G71 MP20には勝てない。UXでは勝ってるようだ。
通信系
とりあえずSoftbankのiPhoneSIM(黒SIM)の通話+データ通信、auのiPhoneSIM(非VoLTE黒SIM)でデータ通信できることを確認した。
auはやはり通話無理ネ。
Softbank系だとVoLTEが使えると大手メディアの記事で見かけたが、とりあえず僕のSoftbank SIMでは無理のようだ。Y!mobileだと使えた報告を見た気がする。
CAは組み合わせを問い合わせてくれた方がいた。
華為からの回答見落としてた。Mate 10 Proの日本国内で利用できるCAの組み合わせはCA_1A-3A、CA_1A-8A、CA_1A-19A、CA_3A-8A、CA_3A-19A、CA_3A-28A、CA_1A-3A-8A、CA_1A-3A-19Aらしい。
— ぱおぱお (@paopao0128) 2017年11月30日
調べ方に詳しくないので自信はないけど、CA_41Cはできている気がするが。。
ディスプレイ
サブピクセル配列はダイアモンドペンタイルだったよ。調べた時のツイット。
Huawei Mate 10 Proのサブピクセルです まぁいつものダイアモンドペンタイルですしサムスンパネルでしょ pic.twitter.com/9m5N6bbpd6
— ロリ (@dryoimo) 2017年12月3日
これは主観だけど、デフォルトの色味は(輝度によるかもだけど)青緑がかっててキモい。 [設定]-[画面]-[色温度]から好きに変えられるので好き。
オーディオ
Bluetoothは公式のaptX/aptX HD/LDACに加えてAAC/SBCにも対応してらしい。
コメントを残す